「国鉄文士」の殻を破る跳躍台

百間外伝 第13話 阿房列車の人模様【戦後/中】

「国鉄文士」の殻を破る跳躍台

戦争が終わるや、国労が結成され、国鉄は政治の季節に入る。中村武志や平山三郎ら「作家の卵」たちも編集や執筆などに動き出すが、創作と闘争のはざまに立たされた。昭和25年に百間が平山を連れて旅立った「阿房列車」シリーズは、国鉄文士たちが独り立ちする跳躍台となった。=敬称略、約1万1900字

この記事は有料です

会員登録・ログインして記事を読む

他の記事

百間外伝 第12話 阿房列車の人模様【戦前/上】

中村武志・平山三郎ら「国鉄人」心酔

百間外伝 第11話

風船画伯、焼け野原の掘立小屋に死す

百間外伝 第10話

「法政騒動」敗者、森田草平の戦時下

百間外伝第9話

君やいずこ、愛鳥家俳人の大橋古日

百間外伝 第8話

内山保、知り過ぎた愛弟子

百間外伝 第7話 長野初の青春3

関東大震災の火焔に消え百回忌

百間外伝 第6話 長野初の青春2

東大「女子」パイオニアの焦燥

百間外伝 第5話 長野初の青春1

遺影発見、百間の「悲劇のヒロイン」

百間外伝 第4話

畸人の子に『スヰート』な「恩借」

内田百間外伝 【第3話】

郵船の閑人、根付と天水桶と新田丸

内田百間外伝【第2話】

皇紀2600年に馬鹿鍋の一夜

内田百間外伝【第1話】

訪欧飛行の電報「Wahahahahahaha」の謎