無縫地帯

自動車が自動運転で事故ったとき、誰がどう責任を取るのか

自動運転も実証実験が進んでいく中で「事故ったとき誰がどう責任を取るのか」という賠償の在り方を巡る議論が進んできています。

まだまだ技術的な課題が山積みの自動運転車でありますが、そう遠くないであろう将来の実用化に向けて社会へどう受け入れていくか決めるためのルール作りが並行して進められています。その中でもとくに気になるのは事故が起きた際の保険の適用ですが、我が国でもおおまかな指針がまとまったようです。

自動運転で事故 自賠責保険の大枠方針まとまる(NHKニュース 18/1/27)

ドライバーが操作をしていない自動運転中の事故でも、普通の車と同じように保険金を支払うとしています。ただ、事故の原因が車や交通インフラのシステムの欠陥にあった場合は、保険会社が、車や部品のメーカーや通信会社などに損害賠償を請求できるようにします。
(中略)
自動運転のシステムに外部からの不正なアクセスがあって事故が起きた場合などにも、被害者を救済できるようにする方針も示されています。NHKニュース
完全な自動運転であれば従来の「運転手」という概念は無くなりそうに読めなくもありませんが、一方で自動運転の定義については以下が注目点です。

政府は、次の段階として2020年までに高速道路などを自動運転し、緊急時にはドライバーが操作をする「レベル3」を実用化させ、2025年には高速道路などで完全な自動運転をする「レベル4」の実用化を目指しています。
(中略)
「日本損害賠償保険協会」によりますと、緊急時には人が責任を持って操作する「レベル3」までの車であれば、現在の保険商品でも対応が可能だということです。NHKニュース
この内容ですと、レベル3までの自動運転車で事故を起こした場合は自動運転の不具合を理由にして運転手が責任を完全に逃れることはできなさそうです。しかし、日経記事ではちょっとニュアンスの異なる話が報道されておりました。

自動運転 導入へ法整備記録装置義務付け(日本経済新聞 18/1/27)

人の関与の余地が残るレベル3~4では、車の所有者や運転手が一義的な責任を負う現行制度を維持。そのうえでシステムの不備が事故原因となった場合は、保険会社が保険金額の一部負担を自動車メーカーに請求できるようにする。日本経済新聞
こちらによればレベル4になっても事故が起きればやはり運転手が責任を逃れることは無理がありそうです。このあたり曖昧な感じになってしまっているのは、つまるところ自動運転車の事故について法的責任は誰が負うのかがいまだ明確に定まっていないところに拠る部分が大きそうです。まあそりゃそうですよね、自動車を所有し運転していることで発生した瑕疵で人が怪我をしたり物損を起こした理由がどこにあれ、その車が事故を起こしたことには変わりはないのですから。

自動運転車を本格普及させるには自動運転中に事故を起こした際の刑事・民事責任や被害者救済のあり方といった法整備も必要となる。関係する法律は自動車損害賠償保障法や民法、刑法、製造物責任法など幅広い。省庁横断の会議などを通じて課題を洗い出す。日本経済新聞
結論が出るまでにはまだまだ議論に多くの時間が必要な感じですね。

海外ではすでに多くの自動運転車による実証実験が進められており、必然的に色々な事故の事例も報告されていますが、自動運転が技術的に不完全であるというだけではなく、人間による運転も不確実な点が多いため、明快にどう裁くかという指針は見つけるのがかなりむつかしそうです。

GM、自動運転車テスト中のバイク接触・転倒事故で訴えられる。過失割合はどうなる(Engadget日本版 18/1/29)

自動運転テスト走行中のシボレー・ボルトに追いついたライダーが車線変更をして追い越しをかけた際、ライダーいわく「突然」ボルトがオートバイの車線に進入してきたために接触、転倒させられたという事故。
(中略)
GMの主張はライダーのそれと食い違っており、ライダーのほうがボルトの進路を妨害する格好になったとしています。Engadget日本版
その自動運転バスの公道走行は、「衝突事故」から始まった――「人間」が絡む課題の数々が浮き彫りに(WIRED 18/1/28)

シャトルバスは路地に入ろうとバックしていた配送トラックに遭遇して停車した。

この際、すぐ後ろに別のクルマが来ていたので、後退できなかったという(バスに乗っていた男性の報告によると、後方には6mほどの余裕があり、人間の運転手であれば後退しただろうという)。シャトルバスは、配送トラックがゆっくりとバックしながらバスに当たるまで、その場でただ待機していた。

少なくともクラクションを鳴らすことはできたはずだが、ケオリスの説明によると、自動運転システムが予期しない方法でトレーラーが動いたため鳴らさなかったのだという。WIRED
人間の運転手と自動運転車のどちらが“正しい”のかを争うような事案がこれから増えていくのは避けられない流れかもしれませんが、その際には色々とバイアスのかかった論争が起きそうでそれはそれでちょっと面倒くさいなという予感がしてしまいます。そういう事態を避けるためにも信頼性の高い記録装置が自動運転機能の有無にかかわらずすべての自動車に搭載されるべきなんでしょうね。

また、不謹慎な言い方ですが、俗にいう「トロッコ問題」も含めて「事故を重ねて司法判断を繰り返しながら成熟していく」面はあるでしょう。自転車の普及とともに免許制度が無くなっていったように、自動車の自動運転もその辺の塩梅が見えてくるまで試行錯誤するしかないのかもしれません。