「シルバーデモクラシー」問題における井上伸さん辛坊治郎さんや池田信夫さんの謎議論
「大阪都構想」の是非を問う大阪市の市民投票の結果が大きな議論を呼んでいますが、その中のひとつに「シルバーデモクラシー」の是非があり、井上伸さんと辛坊治郎さんや池田信夫さんらの間の議論が興味深いです。
山本一郎です。適正な納税を行う国民の鑑です。
ところで、井上伸さんという「国家公務員一般労働組合執行委員」を名乗るかねてから面白いと思っていた人が興味深いエントリーを掲載していたのですが。
老人の投票権剥奪し老人の老人による老人のための政治なくせという辛坊治郎氏や池田信夫氏らの大ウソ(ヤフーニュース個人 井上伸 15/05/25)
この中で、シルバーデモクラシー関連の議論において、辛坊治郎さんや池田信夫さんの指摘する内容を「大ウソ」であると酷評している内容がありまして、これはこれで面白い内容だと思いました。確かに、大阪市の市民投票の結果を論じるにあたり、結論先行の部分が感じられるところではあります。
一方で、井上さんが「大ウソだ」という根拠がなぜかOECDの発表している世代別の相対的貧困率でして、これをひいてきて「日本は高齢者に対して冷たい国だ。なぜなら、高齢者の相対的貧困率は他国に比べて高い。だから、高齢者は弱者であって、政治的にも実態も高齢者天国ではない」という謎のロジックが展開されています。
でも、相対的貧困率って、所得で決まるのであって、資産は見ないんですよね。
国民生活基礎調査(貧困率) よくあるご質問(厚生労働省)
「国民所得の中央値244万円の半分以下の所得しかない」という相対的貧困率は高いけど、高齢者世帯の1世帯あたり資産額は2,400万円ほどあるわけです。
40歳未満だと保有資産は平均600万円もないのにね。
家計調査報告(貯蓄・負債編)-平成26年(2014年)平均結果速報-(二人以上の世帯)
世帯属性別にみた貯蓄・負債の状況
(1) 貯蓄現在高は年齢階級が高くなるほど多いこの辺は、経済関連を見る上でイロハのイですが。
二人以上の世帯について世帯主の年齢階級別に1世帯当たり貯蓄現在高をみると,年齢階級が高くなるに従って貯蓄現在高が多くなっている。40歳未満の世帯が562万円となっているのに対し,60歳以上の世帯は2467万円となっている。 世帯属性別にみた貯蓄・負債の状況
勤労世代の所得が多ければ、相対的貧困率の根拠となる中央値も高くなるので、人口ボーナスの終わった日本は相対的貧困率自体は高く出ます。
せいぜいいって、高齢者の中にも資産を持っている人とそうでない人がいる、だから貧富の格差を解消しましょうね、という話に過ぎません。
別に井上伸さんの仰ることも見ようによっては間違いではないけれど、日本の場合は少なくとも金融資産が高齢者に偏在して、若者に資産がまわらないので世代間格差があり、貧富の格差が拡大する原因となって、教育や育児に資金が回らず国力低下の原因となって活力が無くなっているのは事実だと思うんですよ。
世帯主の年齢別貯蓄総額分布をグラフ化してみる(2015年)(最新)(ガベージニュース 15/05/21)
井上伸さんの話が欺瞞を含む可能性があるとすると、井上さんがおられる「国家公務員一般労働組合」は個人的には興味深く意義もある組織だと思いますが、一方で「平均的所得」である244万円をはるかに超える、平均661万円の年収を貰っている国家公務員の皆さんの労働組合でもあります。
国家公務員給与、7年ぶり引き上げ平均年収661万円(朝日新聞 14/10/7)
個人的には、国家公務員には立派な方がたくさんおられ、頑張って働いておられると思うので、働きに見合った然るべき給与を取られるのは何ら問題ないと考えます。しかしながら、その労働を守る側の人間が高齢者が持っておられる金融資産を隠して、所得のみしか計算しない相対的貧困率を持ち出して「シルバー民主主義はない」と主張するのはイデオロギー色に過ぎると感じます。さすがに、それは言い過ぎです。
詳しくは、国立社会保障・人口問題研究所の阿部女史が説明している内容が議論の根幹であると思いますし、当該機関ではきわめて優れた研究が多数存在していますので、ご関心のある方はご一読いただければ問題の状況や本当に格差の対象となって救われるべき層がどこであるか、容易に理解できることでしょう。
「母子家庭」「20代前半男性」「子ども」に際立つ日本の貧困国立社会保障・人口問題研究所の阿部彩部長が解説(ハフィントンポスト日本語版 14/9/25)
貧困のジェンダー差
子どもの貧困と「重なり合う不利」
井上さんの仰ることも理解はできるのですが、一般的な経済状況の分析を見る限りでは日本経済において「持てる高齢者」に富が偏在しているのは事実です。一方で、その「持てる高齢者」も持った理由ははっきりしている(頑張って働いて、富を蓄えたから安心した老後を送っておられる)のも事実ですので、彼らから無原則に富を引き剥がすのも民主主義・法治国家の採るべき方策ではありません。ここをご納得いただきながら富をうまく若者に移転し、政治的にも抑圧されがちな若い層や子育て層に社会的影響力をもってもらえる仕組みを考えることが必要だと考えます。
また、私としては一連の問題は辛坊治郎さんや池田信夫さんのような「世代間分断」論もきちんと踏まえたうえで、子供の貧困にもっとフォーカスを当てるべきだと思います。
長らく井上伸さんの記事も読ませていただいて、感銘を受け尊敬することも多々ある中で、一部の内容については筆が走られることもあろうかと感じたところですので、ぜひ多層的で科学的根拠に基づいた議論をしていただきたいと強く願うところでございます。
きちんとした議論を積み重ねて、次の世代により良い日本社会を引き渡すのがいまここにいる私たち日本人全員の責務であると考えておりますので、井上伸さんはもちろん、辛坊治郎さんや池田信夫さんにおかれましても引き続きのご健筆を祈念しております。今後ともよろしくお願い申し上げます。